EMCエンジニアの休日

現役エンジニアが【オトクと節約情報】、【マイレージ】、【投資】、【EMC技術】についてまとめていくブログです。

MENU

【新NISAの活用法】攻略法について解説!

こんにちは。Noiseです。

今回は2024年から施行される新NISAについて

私なりの攻略法をまとめていきたいと思います。

 

この記事を読むとわかること。

  • 新NISANの制度について
  • 制度をお得に活用する攻略法

最後まで読んでいただけると幸いです。

 

 

 

そもそもNISAとは?

NISAとは2014年1月からスタートした、投資を行うための非課税制度になります。

イメージは以下になります。

  1. 株を購入して売った時の儲け分が非課税
  2. その株を保有しているだけでもらえる配当金が非課税

通常の株式投資では儲け分の20%が引かれるため、

儲け分が多いととんでもない出費となってしまいますね。

(株で1億円儲けたとしても2000万円お国に還元されてしまう。。)

 

現行ではつみたてNISAと一般NISAがありましたが

違いは以下でした。

  • つみたて:年間投資枠は40万円で20年間非課税
  • 一般  :年間投資枠は120万円で5年間非課税

 

詳しくは金融庁のページに書いてあるのでそちらを参照してください。

一般NISAの概要 : 金融庁

 

 

新NISAとは?

新NISAとは2024年から施行されるNISA(非課税制度)になります。

大きな変更点としては以下です。

  • 非課税期間の無期限化
  • 現状のつみたて枠と一般枠の併用可
  • 年間投資枠の拡大(つみたては40万円⇒120万円 一般は120万円⇒240万円)
  • 非課税保有限度額が1800万円に

正直改善点しかないですw

 

現行との変更点

現行と新NISAの違いを表に、まとめてみました。

こう並べてみるとすべてにおいてアップグレードされていますねw

 

攻略法

攻略法は下記観点から導き出したいと思います。

  • 非課税枠を最大限に使う。
  • そのために手持ちのキャッシュが1800万円以上あると仮定(非課税保有限度枠)

今回の新NISAのポイントは

年間360万円もの非課税枠があり、1800万円もの投資額を非課税にできる

が最大のポイントになります。

 

この場合の攻略法の結論は

2024年から最大限新NISAに突っ込む・・・・

となりますw

 

めちゃくちゃなことを言ってますが、上記に当てはまる富裕層の方はこれに限ります。

 

投資効果の確認

グラフを使って新NISAの効果を確認してみたいと思います。

条件は下記とします。

  • 保有しているキャッシュは1800万円と仮定(余剰資金で全額運用)
  • 2024年から限度枠MAXで投資(一般枠は240万円、つみたて枠は120万円)
  • 一般的な米国ETF(一般枠)と投資信託(つみたて枠)に投資(年間4%の上昇と2%の配当を想定)
  • 配当金は再投資すると仮定
  • 2024年に30歳になる若者を想定(70歳=2064年まで1800万円を寝かせておくといくらになるか?)

 

 

2024年から運用したグラフ,表が以下になります。

このグラフ、表からわかることは

  • 投資開始から5年後(2024~2028年、30~34歳)で元本1800万円使い切り
  • 投資開始から16年後(2024~2039年、30~45歳)で資産は元本の2倍の3600万円に
  • 投資開始から33年後(2024~2056年、30~62歳)で資産1億円達成
  • 投資開始から41年後(2024~2064年、30~70歳)で資産1.65億円に

 

うん、、、

考え方によっては、現在の1800万円の運用のみで老後資金がまかなえますね。

ただしこれは楽観的な数字であり、物価のインフレ率(日本だと2%)やETFの暴落などは考えていません。。

 

本来、この投資をNISAでない通常口座で実施していた場合、

ざっくり計算で70歳の時の利益1.38億円の20%の2760万円もの税金を払うことになります。

そう考えるとNISA枠は必ず使い切った方がいいといえますね。

ただし投資ということなので下がることも懸念いれて、自己責任で慎重な判断が必要ですね。

 

まとめ

ということで今回は新NISAについて書いていきました。

Noiseは通常口座でそこそこ利益が出ている銘柄は売っていきながら、余剰資金も新NISAに全額突っ込むような投資をしていき、老後資金を貯めていけたらなと思っていますw

 

以上です。

面白かった、ためになったという方は、下記をクリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いいたします!

 

にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  

 

【スポンサーリンク】

 

ふるさと納税をするなら一番人気のさとふる!