EMCエンジニアの休日

現役エンジニアが【AI活用】【オトクと節約情報】、【マイレージ】、【投資】、【EMC技術】についてまとめていくブログです。

ドップラーシフトとは?原理と応用について解説!



こんにちは。Noiseです。

Noiseはメーカー勤務でEMCエンジニアとして勤務しています。

 

皆さん、ドップラーシフトという言葉を聞いたことがありますか?

 

この現象は、私たちの身の回りにあるさまざまなものに影響を与えています。

 

医療分野や天文学、物理学、衛星通信など、様々な分野で応用されているドップラーシフトについて、この記事では詳しく解説します。

 

また、ドップラーシフトの式についても紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

 

ドップラーシフトに関する問題はiNARTE EMC エンジニアの試験にもよく出題されますので、参考になれば幸いです。

 

emc-noise.com

 

 

この記事を読むとわかること。

  • ドップラーシフトとは何かについての解説
  • ドップラーシフトの応用分野についての紹介
  • ドップラーシフトの式とその意味についての説明

最後まで読んでいただけると幸いです。

 

 

ドップラーシフトとは?


ドップラーシフトとは、音波や電波の周波数が観測者の位置や速度によって変化する現象を指します。

 

よく例えられる例としては、救急車の音の高さが、場所によって変わる現象ですね。

 

この現象は、オーストリアの物理学者クリスティアン・ドップラーによって発見されました。

 

ドップラーシフトは、音波の場合には音の高さを変え、電波の場合には周波数を変えます。

 

 

ドップラーシフトの原理


ドップラーシフトの原理は、波の伝播速度が一定であることに基づいています。

 

 

例えば、音波の場合には、音源が静止しているときには音波は一定の速度で進みます。

 

しかし、音源が移動している場合には、音波の周波数が変化し、それによって音の高さが変わります。

 

同様に、電波の場合には、送信機からの電波が一定の速度で伝わります。

 

しかし、受信機が移動している場合には、電波の周波数が変化し、それによって信号の位相が変わります。

 

ドップラーシフトの種類

 

ドップラーシフトには、ドップラー効果とレーダー・ドップラー効果の2種類があります。

 

ドップラー効果は、音波の場合に生じる現象であり、音の高さを変化させます。

 

例えば、サイレンや汽笛が遠ざかると、音の高さが下がり、近づくと音の高さが上がります。

 

レーダー・ドップラー効果は、電波の場合に生じる現象であり、周波数を変化させます。

 

この効果を利用したレーダーは、航空機や自動車などの速度計測や、気象観測などに広く利用されています。

 

 

ドップラーシフトの応用


ドップラーシフトは、医療や天文学、物理学、衛星通信など、さまざまな分野で応用されています。

 

医療分野では、超音波を使ったドップラー効果を利用して、血管内の血流速度を測定することができます。

この技術は、動脈硬化血栓症などの疾患の診断や治療に役立ちます。

 

天文学では、ドップラーシフトを利用して、遠くの星や銀河がどのように移動しているかを調べることができます。

また、宇宙船や人工衛星の軌道を制御する際にも、ドップラーシフトを利用して速度を測定することが重要です。

 

物理学では、高速で移動する粒子の速度を測定する際に、ドップラーシフトを利用することがあります。

 

また、原子スペクトルに現れるドップラーシフトを解析することで、物質の温度や速度を測定することができます。

 

衛星通信では、レーダー・ドップラー効果を利用して、通信衛星から地上の受信機までの距離や速度を測定することができます。

 

これによって、通信の品質を向上させることができます。

 

 

ドップラーシフトの式

ドップラーシフトは、次の式で表されます。

 

fd = (2vff) / c0

 

ここで、

fdは観測者が観測する周波数のシフト量(Hz)

vfは観測者と信号源の相対速度(m/s)

fは信号源の周波数(Hz)

c0は光速(m/s)

です。

 

この式から分かるように、

観測者が音源や送信機から遠ざかっている場合⇒周波数が低くなる

近づいている場合⇒周波数が高くなります。

 

まとめ

今回はドップラーシフトについてまとめていきました。

ドップラーシフトは、私たちが日常的に目にする現象の一つであり、科学技術分野においても重要な役割を果たしています。

 

この記事がドップラーシフトについての理解を深める一助となれば幸いです。

 

またiNARTEの受験をする方は必ずノートに式をメモしておきましょう!

 

この記事に対するおすすめの書籍

 

 

以上です。

面白かった、ためになったという方は、下記をクリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いいたします!

 

    にほんブログ村 科学ブログ 科学ライフへ

 

【スポンサーリンク】

【スポンサーリンク】