こんにちは。Noiseです。
今回は6月1日時点での資産状況を晒していきます。
前回の記事はこちら↓↓
集計していくら増えているのかを毎月確認するのが楽しみになっています!
6月の資産状況
6月の資産状況はこんな感じでした。
5月の状況と横並びにして増減を比較しています。
資産増減
資産額は絶対値を隠すため、1C(クーロン)という勝手な単位で計算しています。
1C=??円です
23年3月の資産額を100Cとして今後どれだけ増えていくかを晒していきます!
まず5月と比べると2.91C増えていました!
5月から6月の資産の増減は2.78%になります。
個別にみるとオールカントリ16.11%、米国株が47%増えていました!
オールカントリ株の買い増しをしたので日本円は減少しています。
これは単純にVTを買い増しした結果です。
投資元本と損益
元本と損益を見ると、オールカントリETFと米国株を買い増ししたので増えています。
その他の増減は、債権米国が少し減少ですね。
元本は購入したときの金額
損益は現在の価格ー購入したときの金額
損益率は現在の価格÷購入したときの金額
で表しています。
米国株はエヌビディアを買い増ししました!
エヌビディアについては下記記事で紹介しています!
構成比率
構成比率は変化なしです。
今年のNISA分(120万×私と妻の2人分)はすべて使い切るために、月20万円づつのペースで現金比率を減らしていく予定です。
来年からは新NISAで年間720万円(360万円×2人分)の投資が非課税になるので現金比率は少なくなってくると思います。
新NISAの説明はこちらの記事で!
6月時点の市場動向の分析
6月時点の市場動向についてまとめます。
具体的には、株式市場や債券市場、通貨市場などの動向について解説します。
株式市場の動向
米国のここ一か月の動向です。
US30=ダウ・ジョーンズ平均株価
US500=S&P500指数
USNDX=US30ナスダック総合指数
チャートはこんな感じ
基本上昇傾向ですね!
直近は米国のデフォルト危機脱却の安心感での上昇に感じます。
チャートは下記記事のサイトから情報を得ています。
債券市場の動向
右の軸が日本、左の軸が米国の10年国債の利回りになります。
こう見ると日本と米国の金利差は大きいですね、、
通貨市場の動向
先月に引き続き
USD-JPNはさらに円高方向に進みました。
海外旅行に行こうにもつらい時期ですねw
まとめ
今回は6月時点の資産状況について整理してみました。
自分自身の資産状況を正確に把握すること、市場動向の分析やポートフォリオの評価は大切なことですね。
そろそろ米国株の上昇も見られてきたので、買い増しのペースを上げていきたいなと思っています。
ただ基本的な投資手法は変わらず、
- チャートを見ながら下がったときに多く買う
- 余剰資金は惜しみなく投入
を続けたいと思います。
【おすすめ情報】
ビットコインの投資をするならDMMがおすすめ!!
【今月のおすすめ書籍】
この本を読んでお金を学びました。
わたしのバイブルです。
以上です。
面白かった、ためになったという方は、下記をクリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いいたします!
【スポンサーリンク】
【スポンサーリンク】